税込3,980円以上で送料無料(一部地域を除く)

犬と猫の栄養成分辞典 犬と猫の栄養成分辞典

犬の成長期

1. 犬の成長期はいつまで?

犬の成長期の長さはサイズによって異なる。
超小型犬・小型犬の成長期は約8〜10ヵ月齢までだが、超大型犬の成長期は約18〜24ヵ月齢。大型犬になるほど成長期は長くなる。

2. 離乳期~生後2ヵ月までの食事について

スムーズな離乳のために、授乳期の母犬と同じ内容の食事が好ましい。つまり、成長に必要なエネルギーを摂取するためにエネルギー密度が高く、消化性の高い食事を必要とする。

3. 生後2ヵ月からの食事について

この時期からは成長が緩やかになるため、それまでと比べて、エネルギー摂取量をやや控えめにする必要がある。とくに生後4~5ヵ月からは脂肪組織が発達し始めるため注意が必要。

4. 子犬の免疫力とは?

母犬の持っている病気への免疫抗体(抵抗力)は、ほとんどお腹の中の胎仔には移行しない。
そのため、生まれた直後の子犬は、病気に対する抵抗力が非常に弱い状態にある。

犬の妊娠・授乳期

1. 発情期~妊娠期はいつ?

メス犬には1年に1~2回の発情期があり、発情周期は発情前期・発情期(排卵時期)・発情後期(妊娠期)・無発情期の4つの段階に分けることができる。
発情期~妊娠前期は、発情、妊娠の維持、胎児の形成に関係する栄養素が必要であり、妊娠後期は胎児の成長のための栄養素が必要である。

2. 授乳期とは?

授乳期は生涯でもっとも多くのエネルギーや栄養素を必要とする時期であり、授乳期は妊娠後期と同じ内容の食事を与えるが、維持期の約3~4倍のエネルギーを必要とするため、エネルギー密度が高く、消化性が高い食事であることも重要である。

犬の高齢期

1. 中高齢期・高齢期はいつから?

中高齢期・高齢期についての明確な定義はないが、一般的に寿命の約2分の1をすぎると中高齢期、約3分の2をすぎると高齢期とみなす。
中高齢期・高齢期の始まる時期は犬と猫で異なり、また犬はサイズによっても異なる。

2. 中・高齢期の身体の変化とは?

活性酸素のダメージなどが原因で、中・高齢期になると次のような様々な身体の変化がみられる。

  • ●腎臓や心臓、脳など、身体の各組織の機能が低下
  • ●歯周病の進行により、歯のトラブルが増加
  • ●嗅覚の低下
3. 中・高齢期の食事管理について

活性酸素が老化の一因であり、若いころであれば体内でこれに対抗する酵素を作ることができるが、中・高齢期に入るとその働きが低下する。そこで、ビタミンEやC、リコピン等を食事で補うなど、加齢による様々な変化に配慮された食事を与えることで、中・高齢期の犬と猫がより長く健康な状態を保つことができる。

猫の成長期

1. 猫の成長期はいつまで?

猫の成長期は約12ヵ月である。さらに成長期は、急速に成長する生後4ヵ月齢まで(体重は約4~5倍に増加)と、その後成長がゆるやかになる生後4ヵ月以降(体重は約2~3倍に増加)のふたつの時期に分けられる。

2. 生後4ヵ月までの食事について

生後1ヵ月齢ごろまでの子猫は母乳を飲んで育つが、その後離乳がはじまり、徐々に固形食へと移行する。子猫の乳歯は生後5~6週ごろには生えそろうが、消化器は未熟な状態で、多くの食事を食べることはできない。そのため子猫には、高カロリー・高栄養に調整された、消化が良く食べやすい硬さの食事が必要である。

3. 生後4ヵ月以降の食事について

この時期には成長が緩やかになり、体重あたりの必要なエネルギーが減少するため、それまでと比べてエネルギーと脂肪の含有量が少ない食事が適している。そのいっぽうで、筋肉に必要なタンパク質を十分に摂取することが重要である。

4. 成長期を通した食事について

猫の成長期には、高消化性のタンパク質が不可欠である。

5. 子猫の免疫力とは?

母猫の持っている病気への免疫抗体(抵抗力)は、ほとんどお腹の中の胎仔には移行しない。そのため、生まれた直後の子猫は、病気に対する抵抗力が非常に弱い状態である。この時期はストレスを与えないようにし、母猫以外の猫との接触を控えた方が良い。

猫の妊娠・授乳期

1. 妊娠期とは?

猫の妊娠期間は平均63~66日で、妊娠期間を通じて一定して体重が増加する。およそ妊娠40日目までに妊娠後期と授乳期に必要なエネルギーを蓄えるため、十分なエネルギーを摂取できるタンパク質、脂肪を多く含む食事が必要である。

2. 授乳期とは?

授乳期の母猫はタンパク質と脂肪を特に多く含む母乳を体重の1.5~2倍産生する。そのため通常の2~3倍のエネルギーを必要とする。妊娠期に引き続き、十分なエネルギーを摂取するためにタンパク質、脂肪を多く含む食事が必要である。

猫の高齢期

1. 中高齢期・高齢期はいつから?

中高齢期・高齢期についての明確な定義はないが、一般的に寿命の約2分の1をすぎると中高齢期、約3分の2をすぎると高齢期とみなす。
中高齢期・高齢期の始まる時期は犬と猫で異なり、また犬はサイズによっても異なる。

2. 中・高齢期の身体の変化とは?

活性酸素のダメージなどが原因で、中・高齢期になると次のような様々な身体の変化がみられる。

  • ●腎臓や心臓、脳など、身体の各組織の機能が低下
  • ●歯周病の進行により、歯のトラブルが増加
  • ●嗅覚の低下
3. 中・高齢期の食事管理について

活性酸素が老化の一因であり、若いころであれば体内でこれに対抗する酵素を作ることができるが、中・高齢期に入るとその働きが低下する。そこで、ビタミンEやC、リコピン等を食事で補うなど、このほかにも、加齢による様々な変化に配慮された食事を与えることで、中・高齢期の犬と猫がより長く健康な状態を保つことができる。

ヘルスケア

犬と猫に必要な栄養成分は、配慮したいヘルスケア(身体の状態や部位)によって異なります。
それぞれのヘルスケアと栄養成分を紹介します。

肥満

1. 肥満とは?

犬では、適正体重を15%以上、猫では20%以上オーバーすると肥満とみなされる。

2. 肥満の原因とは?

犬や猫に限らず、動物がやせるか太るかは、摂取したカロリーと消費したカロリーのバランスで決まる。
肥満には、脂肪細胞の数が増える「細胞増殖性肥満」と、脂肪細胞が大きくなるだけで数は変わらない「細胞肥大型肥満」の2種類がある。成長期に肥満になると脂肪の数が増える「細胞増殖性肥満」となる。一度増えた脂肪細胞の数は減らすことができないため、この時期に肥満になると、太りやすくやせにくい体質となってしまうので注意が必要である。

3. 肥満と病気のリスクとは?

犬では心臓病や関節炎、糖尿病など、猫では下部尿路疾患や関節炎、糖尿病などのさまざまな病気のリスクが高くなることや悪化させることが報告されている。

4. 肥満と食事管理について

犬や猫では、運動そのもので消費されるカロリーを増やすことは難しいため、食事管理によってカロリー摂取量を減らすことが必要である。ただし、筋肉の維持のために適度な運動は重要である。

関節

1. 関節とは?

関節とは、骨と骨を連結しているだけでなく、衝撃を吸収したり、関節部位が滑らかに動くような役割を果たしている。この機能が障害を受けると、関節のスムーズな動きが損なわれ、痛みを感じることもある。

2. 関節軟骨の機能を損なう原因とは?

体重過多や激しい運動により関節に負担がかかり、軟骨の摩耗や硬化を起こす。また加齢により、軟骨組織の再生力が低下する。活性酸素も変形性関節症の発症に影響するといわれている。

3. 関節と食事管理について

健康な関節軟骨を維持するためには、軟骨基質を構成する成分を摂取することが大切である。肥満になると関節の負担が大きくなるため、太らせないよう体重を管理することも重要である。

皮膚と被毛

1. 皮膚と被毛とは?

皮膚や被毛には、病原体や有害物質の侵入や水分などの損失を防ぐバリア機能、体温調節機能など、さまざまな役割がある。

2. 皮膚・被毛と食事管理について

犬や猫は人に比べて身体が小さいため、体積に対する表面積(=皮膚)の割合が高く、体重の約15~20%を皮膚が占めると言われている。
皮膚は常に新しいものに生まれ変わり(ターンオーバー)、その周期は犬と猫では約21日である。また被毛は季節的に生え変わることを繰り返している(換毛)。この皮膚の角質や被毛は「ケラチン」と呼ばれるタンパク質から作られているので、犬や猫は多くの量のタンパク質を食事から摂る必要がある。

毛玉(ヘアボール)

1. 毛玉(ヘアボール)とは?

猫はグルーミング(毛づくろい)によって抜けた毛の約2/3を飲み込むといわれている。その多くは糞便と一緒に排出されるか吐き出される。
排出されずに胃の中にたまったものは毛玉と呼ばれ、たまりすぎると、生命の危険に関わることもあるので注意が必要である。

2. 毛玉が発生しやすい猫とは?

一般的にはショートヘア(短毛種)よりロングヘア(長毛種)の猫種に多く発生する。また室内で生活している猫は、グルーミングをする時間が長いため、外に出る猫に比べて毛玉が形成されやすい傾向がある。

3. 毛玉が発生しやすい季節とは?

毛玉の発生は換毛期と深く関係している。換毛には日照時間や気温の変化などが影響するので、外に出る猫では4~10月の間に1年間の脱毛量の約75%が抜けかわる。 一方、室内生活の猫では季節変動が少なく、年間を通して換毛が起こる。換毛期には毛玉が発生しやすいので注意が必要である。

4. 毛玉ケアと食事管理について

食物繊維は、飲み込んだ毛を糞便とともに排泄されやすくすることで毛玉の形成を抑え、吐きもどしの回数を減らすことに役立つ。

デンタルケア(歯)

1. 歯垢(しこう)と歯石とは?

歯冠に付着した細菌が増殖して蓄積すると、歯垢を形成する。歯垢は「プラーク」とも呼ばれ、これに唾液中のカルシウムが結合すると歯石が形成される。唾液が分泌される臼歯付近は、特に歯石が形成されやすい。
歯垢はブラッシングなどで除去することができるが、歯石になると簡単には除去できなくなる。歯垢や歯石の中には多くの細菌が存在し、この細菌が歯肉炎や歯周炎を引き起こす原因となる。

2. デンタルケアと食事について

キブル(粒)の形や大きさが工夫されたフードをよく嚙むことがブラッシング効果となり、歯垢の沈着を防いで、歯石形成を抑えることに役立つ。

消化器(下痢と便秘)

1. 健康な消化機能を維持するための食事について

健康な消化機能を維持するためには、「消化の良い食事」と「良好な腸内環境」が大きな要素となる。
【消化の良い食事】
消化管に対する負担が少なく、食事中の栄養素を十分に吸収することができる。消化管の中に残った未消化物は下痢の原因となることもあり、とくに未消化のタンパク質は、腸内の悪玉菌に分解され糞便の臭いの原因となる。したがって消化の良い食事を与えて未消化物を減らすことが重要である。
【適切な食物繊維】
食物繊維の量や種類をバランスよく摂取することで腸内細菌を整えることができる。

2. 下痢と食事管理について

下痢には食べ過ぎなどによる一過性のものもあるが、ウイルスなどの感染、腸やすい臓の炎症、腫瘍、食物アレルギーなど、様々な原因によりおこることがある。
下痢を起こしているときには消化の良い食事を与えることが重要である。

  1. ①高カロリーの高栄養食
    犬や猫では一部の病態を除いて特に脂肪を制限する必要はない。むしろ脂肪は他の栄養素と比べ効率的にエネルギーを摂取できるため、食事量を減らすことで消化管の負担を減らすことができる。
  2. ②低脂肪食
    犬のすい炎のように脂肪の制限が必要な疾患では、低脂肪食が推奨される。ここで言う低脂肪食とは、カロリーあたりの脂肪の量が少ない食事のことである。
  3. ③高食物繊維食
    大腸粘膜細胞は、腸内の善玉菌が一部の食物繊維を発酵したときに作られる短鎖脂肪酸をエネルギー源として利用する。このため、大腸の疾患のなかには高食物繊維食が推奨されるものもある。また、ストレスによる下痢にも高食物繊維食が推奨される。
  4. ④低アレルギー食
    食物アレルギーの関与が疑われる場合は低アレルギー食が推奨される。
3. 便秘と食事管理について

便秘は糞便中の水分量が少なくなって、便が出にくくなっている状態である。
猫の場合、祖先が砂漠で生活していたため、積極的に水を飲むことが少ない動物といわれている。そのため、猫ではとくに便秘を起こしやすい傾向がある。また超小型犬は室内飼育がほとんどで、運動不足から腸の運動性や水分摂取量が低下し、便秘になりやすい傾向がある。
便秘の場合、食物繊維により糞便中の水分を保持して排便しやすい状態になるような食事が推奨される。

心臓

1. 心臓病とは?

心臓病には、先天性の心疾患、心臓の筋肉が障害を受けて起こる心筋症、心臓の弁に異常が起こる弁膜症などさまざまなものがある。

2. 心臓病と食事について

食事管理では、必要なカロリーと栄養素を摂取し、心悪液質による体重減少を防ぐことが重要である。病気が進行して食欲不振になると食事の変更が難しくなるため、食事管理は早期から行うことが大切である。心臓の負担を減らすためにナトリウムの制限が必要であるが、心臓病初期からの厳しすぎるナトリウムの制限は、かえって症状を悪化させてしまう恐れがある。そのため病気の進行に合わせたナトリウムの制限が大切である。

腎臓

1. 慢性腎臓病とは?

年齢とともにさまざまな原因でネフロンがダメージを受けて減少し、やがて正常な腎機能を維持できなくなることを慢性腎臓病という。

2. 慢性腎臓病と食事について

慢性腎臓病において、食事療法は最も重要な治療のひとつである。腎機能が低下し、身体から排泄できなくなったリンは、腎臓にさらにダメージを与える。
慢性腎臓病の犬と猫に、リンを制限した食事を与えると生存期間が長くなるということが証明されており、食事中のリンを減らすことは特に重要である。また、尿毒症の症状や腎臓への負担を減らすために、タンパク質の制限が必要となる。

肝臓

1. 肝臓病とは?

肝臓に炎症が起きたり、細胞が壊れたり、脂肪がたまりすぎるなどして、本来のはたらきができなくなることを肝臓病という。

2. 肝臓病と食事について

肝臓病には、細菌やウイルスの感染、他の病気に伴うもの、遺伝性など様々な原因がある。原因や症状に合わせた食事管理が必要である。
一般的にはタンパク質やカロリー源としての脂肪、EPA/DHAなどを適度に増量した食事が推奨される。
ただし重度の肝臓病で、高アンモニア血症や腹水がみられる場合は、次のような栄養素を制限する必要がある。

  • ●タンパク質(アンモニアのもとになるため)
  • ●ナトリウム(体液の貯留を引き起こすため)
  • ●銅(蓄積されると肝臓にダメージを与えるため)

高脂血症

1. 高脂血症とは?

高脂血症とは、血液中のコレステロールとトリグリセリド(中性脂肪)の両方、または一方の濃度が増加して高い値を示している状態をいう。

2. 高脂血症と食事について

肥満や過剰体重の場合は減量させる。この他にも、原因となる疾患が判明した場合はその治療を行う。
いずれの場合も、高脂血症のコントロールは食物中の脂肪を制限する食事療法が基本となる。

  • 楽天24 ペット館は犬、猫用品はもちろん、ハムスター、うさぎ、フェレット、昆虫、鳥、観賞魚、はちゅう類用品までが揃う、ペット用品の専門店です。